![]() |
||||||||||||
|
|
<翻訳元情報> http://www.fda.gov/cdrh/LASIK/risks.htm |
![]() |
![]() |
![]() |
ほとんどの患者は屈折矯正手術の結果に非常に満足しています。しかし、他のいずれの医学的処置でもそうであるように、そこにはリスクが含まれています。屈折矯正手術の限界と可能性のある合併症について理解することが重要なのはそのためです。 屈折矯正手術を受けるに先立って、まず自分自身の価値観に基づいて手術のリスクと利益を慎重に比較検討すべきであり、手術経験のある友人や手術を勧める医師の言葉に左右されないように努める必要があります。
モノビジョン モノビジョンとは、老視(加齢とともに、近距離での作業に焦点を合わす眼の能力が次第に失われていくこと)の矯正を行う際に用いられる臨床的技法のひとつです。モノビジョンの意図は、老視の患者が遠くを見るのに片側の眼を使い、近くを見るのにもう片側の眼を使うことです。この方法は、コンタクトレンズ使用者に最初に適用され、最近になってLASIKその他の屈折矯正手術にも適用されるようになりました。コンタクトレンズの場合、老視患者は片側の眼に遠見視力を矯正するレンズ、もう片側に近見視力を矯正するレンズを装着します。同様に、LASIKの場合も、片側の眼に遠見視力を矯正する手術を、もう片側の眼に近見視力を矯正する手術を施します。言い換えれば、手術の目的は片側の視力を20/20〔1.0〕未満にすることで、これは一般にLASIK手術による遠方視力矯正の目標値とされています。片側の眼は遠くを見るために、もう片側の眼は近くを見るために矯正されるため、両眼が協同して働くことはもはやなくなります。その結果、視力の質が低下し、深径覚〔奥行きを認識する感覚〕が鈍化します。モノビジョンのこうした影響が最も顕著に現れるのは、光が少ない条件下や、非常に鮮明な視力が要求される作業を行うときです。従って、夜間の車の運転や危険な装置の操作、近距離で非常に鮮明な視力が要求される仕事(例、長時間細かい活字を読む)など、視力への負担が大きい作業を行う際には、眼鏡やコンタクトレンズを使用して、両眼を遠方または近方に十分矯正する必要が生じることがあります。 多くの患者は、片側の眼が常時ぼやけている状態に慣れることができません。従って、LASIKによるモノビジョンを検討しているのであれば、実際に手術を受ける前にコンタクトレンズによる試験期間を設けて、モノビジョンに耐えられるかどうか確認してください。モノビジョンで州の運転免許資格の要件を満たせるかどうかについても確認して下さい。 さらに、将来、老視がどの程度強くなるかについても検討する必要があります。モノビジョンの手術後の視力で眼鏡やコンタクトの助けなしに近くの物が十分明瞭に見えなくなるのはいつ頃か、あるいは近見視力をさらに矯正するための2回目の手術が必要となるのはいつ頃かを医師に相談してください。 両眼の同時治療 両眼のLASIK手術を同時に受けることも選択できますし、一度に片眼の手術だけを受けることを選択することもできます。同じ日に両眼のLASIK手術を同時に受けるというのは便利で魅力的ですが、この方法は別々に手術を受ける場合に比べてリスクが大きくなります。 一度に片方の眼の手術を受けると決めた場合には、もう一方の眼の手術までどのくらい待つことにするかを、医師とともに決めることになります。両眼を同時に、あるいは片方の眼が十分に治癒する前にもう一方の眼を治療する場合には、患者も医師も二度目の手術の前に最初に手術した眼の治療効果がどの程度あるかを確認できるという利点はなくなります。 両眼の手術を同時に受ける場合、もうひとつ不利な点は、手術後の初期治癒プロセスが完了するまでは両眼の視界がぼんやりすることで、少なくとも片方の、常時はっきりしている方の眼に頼るということはできなくなります。 |